データ移行レベル別攻略ガイド:最適な移行方法を見つけよう!
freee移行の際に、前期以前のデータをどう移行すべきかは悩ましいところです。 「前期のデータはどこまで入れるべきか?」 「仕訳も全部入れないとダメ?」 そんな悩みをお持ちのあなたへ、freeeデータ移行レベル別攻略ガイドをご用意しました!
寄稿者:
寄稿者のご紹介はこちら
更新日時:2025/08/27 14:20
【どこまでデータが必要?前期データの移行レベルの確認】
◆目的によって必要な移行の粒度を確認しましょう!
[レベル1:前期データの移行はしない]
▼こんなときにオススメ!
- とにかく早くfreeeを使いたい
- 前期比較はfreeeでできなくてもOK
- 前期の仕訳は移行元のソフトでいつでも確認できる
[レベル2:科目ごとの前期残高を移行(年単位)]
▼こんなときにオススメ!
- 早めにfreeeを使いたい
- freeeで年単位での前期比較ができればOK
- 前期の仕訳は移行元のソフトでいつでも確認できる
[レベル3:科目ごとの前期残高を移行(月単位)]
▼こんなときにオススメ!
- 早めにfreeeを使いたい
- freeeで月単位での前期比較ができればOK
- 前期の仕訳は移行元のソフトでいつでも確認できる
[レベル4:前期仕訳をすべて移行]
▼こんなときにオススメ!
- freeeで仕訳の粒度で前期比較を行いたい
- データ移行のための、時間と資金のリソースがある
◆ レベル別の大まかな流れ
[前提]
- 進行期:X年度、前期:X-1年度
- freeeの特徴
- 前期データを移行する場合、X-1年のインポートと締め処理を行わないとX年の期首残高が固まらない
- 前期データを移行する場合、X-1年のインポートと締め処理を行わないとX年の期首残高が固まらない
[レベル1:前期データの移行はしない]
- freeeの会計期間をX年度に設定
- 開始残高にX年度の期首残を入力
- X年度の記帳を開始
[レベル2:科目ごとの前期残高を移行(年単位) ]
- freeeの会計期間をX-1年度に設定
- 開始残高にX-1年度の期首残を入力
- X-1年度の科目ごとの前期残高を振替伝票で登録
- freeeの年度繰り越しを実行
- X年度の記帳を開始
[レベル3:科目ごとの前期残高を移行(月単位)]
- freeeの会計期間をX-1年度に設定
- 開始残高にX-1年度の期首残を入力
- X-1年度の科目ごとの前期残高を振伝で登録(月単位)
- freeeの年度繰り越しを実行
- X年度の記帳を開始
[レベル4:前期仕訳を全て移行]
- freeeの会計期間をX-1年度に設定
- 開始残高にX-1年度の期首残を入力
- X-1年度の仕訳をインポート
- freeeの年度繰り越しを実行
- X年度の記帳を開始
[仕訳のインポート方法]
① freeeのデータ移行サービスを利用する(有料)
② bixidを利用してインポートデータを作成する(認定アドバイザー限定、有料)
③ 自分でインポートする(詳細はこちら)
上記1~4まで代行してくれます。(詳細はこちら)
上記3.の処理をbixidによって効率的に行えます。(詳細はこちら)
Excelの操作についての知識や、会計ソフトにcsvでデータを流し込む経験がない場合は多少扱いが難しいです。
◆ヘルプページ
【進行期データの移行方法】
freeeを期の途中から利用を始めたため、進行期の仕訳が既に他ソフトにある場合は移行が必要になります。
データの移行には次の方法があります。
仕訳を自分で移行する時の注意点
Excelの操作についての知識や、会計ソフトにcsvでデータを流し込む経験がない場合は多少扱いが難しいです。