意外と簡単!freee導入を成功させるための習熟ステップ

freee会計での月次作業をもっと効率的に、もっと正確にこなしたいと思いませんか?本記事では、もう迷わない月次作業の手順から、ベテランアドバイザーが実践する「使える機能」や「小技集」まで、あなたの業務を劇的に改善するヒントが満載です。

寄稿者:
寄稿者のご紹介はこちら
更新日時:2025/11/13 13:15

こんな方におすすめ

freee会計ビギナーの方

【目次】

レベル別!freee利用機能
Lv.0 freeeで帳簿を見る
Lv.1 全て手動で仕訳を登録する
Lv.2 銀行口座を連携して仕訳を登録する
Lv.3 銀行口座を連携して仕訳を自動化する
Lv.4 証憑データから仕訳を登録する
Lv.∞へ向けて~他にもこんな機能が~

レベル別!freee利用機能

Lv.0 freeeで帳簿を見る

機能
・会計帳簿>貸借対照表
・会計帳簿>損益計算書
・会計帳簿>仕訳帳
・会計帳簿>総勘定元帳


操作方法
試算表(損益計算書・貸借対照表)を確認する
仕訳帳を確認する
総勘定元帳を確認する

Lv.1 全て手動で仕訳を登録する

機能
・取引入力>仕訳帳形式
・取引入力>元帳形式

ポイント
・複式簿記の形で仕訳の登録が可能

操作方法
複式簿記の形式で記帳、確認作業を行う(仕訳の一覧・登録)

研修コンテンツ
・​仕訳入力から始めるfreee会計

Lv.2 銀行口座を連携して仕訳を登録する

機能
・取引入力>自動で経理

ポイント
・銀行の入出金明細が連携されるので、科目を登録するだけ
・銀行の入出金明細が連携されるので、帳簿残高と銀行口座残高がずれない

操作方法

自動で経理から取引を登録する

研修コンテンツ

freee会計 記帳(【預金】の仕訳>預金を「自動で経理」で登録する) ※要否検討

Lv.3 銀行口座を連携して仕訳を自動化する

機能
・取引入力>自動で経理
・入力効率化>自動登録化ルール

ポイント

・ルールを設定することで、勘定科目など仕訳に必要な項目が自動で仕訳に反映される

操作方法

明細の自動登録ルールを設定する

研修コンテンツ
freee会計 記帳(【預金】の仕訳>自動登録ルールを活用する) ※要否検討https://adv.freee.co.jp/1w-challenge

Lv.4 証憑データから仕訳を登録する

機能
・取引入力>ファイルボックス

ポイント

・証憑データから仕訳を起こすので、OCR機能により金額や日付などが自動補完される
・仕訳と証憑データが紐づくので、後から確認がしやすい

操作方法

レシートや請求書の書類データを取り込む
取り込んだレシート類を帳簿付けする

研修コンテンツ

実技チェック入力編(シナリオ②領収書の記帳)
※デモ環境発行はこちらからお申し込みください

Lv.∞へ向けて~他にもこんな機能が~

エクセルインポート
・freee外で管理しているデータがあれば、インポートで仕訳として登録可能

freee請求書
・作成した請求書から自動で売上連携

債権・債務管理
・取引先ごとの債権・債務について管理

総合振込データ作成
・未払金・買掛金の取引から、振込データ作成

締め機能
エクセルインポート確定した月次数値について、変更できないようにロックする

網羅的にチェックしたい方は、1週間チャレンジがおすすめ!

https://adv.freee.co.jp/1w-challenge



この記事に満足しましたか?

5.00

関連記事

関連タグ

Tips freee会計 試算表月次推移表総勘定元帳仕訳帳