受取手形の4つの処理パターン

freee会計初心者が迷いがちな受取手形の処理方法。4つのパターンについて特徴・メリットをご紹介します!

寄稿者:
寄稿者のご紹介はこちら
更新日時:2024/02/29 12:16

受取手形をfreee会計で処理する方法4パターン

売上の入金を現預金で受け取る場合は、未決済取引の作成→入金時に消込という流れで処理をしますが、手形の場合はどうすればいいの?と迷われるのではないでしょうか。

主な4つのパターンとそれぞれの特徴をご紹介します。

※ 手形を同期しているまたは明細インポートしている銀行口座で決済する想定で記載しています。その他の口座で受け取る場合には(入金時)の処理の「自動で経理」機能を手動での取引登録等で読み替えてください。

パターン① 「+更新」機能を使用する

<主な流れ>

  1. (売上発生時)売上を未決済取引として売掛金で登録
  2. (手形受取時)1.の売掛金取引の「決済」欄の「+更新」で受取手形へ振替
  3. (入金時)自動で経理の画面にて、入金明細を勘定科目「受取手形」で取引登録する
    ※ 割引がある場合は、割引料を振替伝票で登録

詳しい手順はこちら

<メリット>

  • タグ管理により部門や品目ごとに残高が確認できる

<注意点>

  • 1件ずつ取引を開いて+更新する必要があるため売掛金の件数が多い場合には不向き。月に数件の処理程度の件数の場合にオススメ


パターン② 手形を「口座」で管理

<主な流れ>

  1. (準備)受取手形の口座を作成
  2. (売上発生&手形受取時)売上を決済完了取引として口座に受取手形口座を指定して登録
    ※ 手形をまだ受け取っていない場合は未決済取引として作成→受取時に決済登録が必要
  3. (入金時)自動で経理の画面にて、入金明細を口座振替(受取手形口座→預金口座)として処理
    ※ 割引がある場合は、割引料を振替伝票で登録

詳しい手順はこちら

<メリット>

  • 売上発生・手形受取時の処理はエクセルインポート、入金時の処理は自動登録ルールを用いることで省力化することができる

<注意点>

  • 口座全体での管理となるため、手形ごとの決済状況が把握できない(全ての手形を合わせて残高がいくらあるかの表示となる)
  • 手形ごとの決済状況をfreeeとは別で管理できているor管理の必要が無い場合にオススメ

パターン③ 手形機能を使用する

パターン②に加えて、手形の一覧をfreee会計上で管理することができる方法です。

<主な流れ>

  1. (売上発生時)売上を未決済取引として売掛金で登録
  2. (手形受取時)
    1. 「口座」→「手形の一覧」で、「手形を作成」より受け取った手形の情報を入力
    2. a.で作成した手形をクリックし、「自動で経理の詳細」より受取手形に振り替える未決済取引を選択
  3. (入金時)
    1. 自動で経理の画面にて、入金明細を口座振替(受取手形口座→預金口座)として処理
    2. 「口座」→「手形の一覧」より決済された手形を表示し、手形の決済に完了をいれる
      ※割引がある場合は、割引料を振替伝票で登録

詳しい手順はこちら

<メリット>

  • freee会計上で手形一覧表の管理が可能

<注意点>

  • 手形と未決済取引を手動で紐づける作業が必要なため、件数が多いと向かない

パターン④ 振替伝票で処理する

<主な流れ>

  1. (売上発生時)売掛金 / 売上 の仕訳を振替伝票で作成
  2. (手形受取時)受取手形 / 売掛金 の仕訳を振替伝票で作成
  3. (入金時)自動で経理の画面にて、入金明細を勘定科目「受取手形」で取引登録する
    ※割引がある場合は、割引料を振替伝票で登録

<メリット>

  • 既存の会計ソフトでの記帳に近い形で処理できるため迷いにくい

<注意点>

  1. 口座全体での管理となるため、手形ごとの決済状況が把握できない(全ての手形を合わせて残高がいくらあるかの表示となる)
  2. 手形ごとの決済状況をfreeeとは別で管理できているor管理の必要が無い場合にオススメ

 




この記事に満足しましたか?

0.00

関連記事

関連タグ

Tips freee会計